2018 Outstanding Innovation Award授賞式

「2018 Outstanding Innovation Award」の授賞式に参加してきました。これは「卓越した技術革新に基づき構築された、世界を変えうる可能性のあるビジネスを行いダイナミックに成長を続ける起業家精神を持つ企業」を対象とするものです。クラウディアンは、人工知能、高精細映像といった爆発的に増加するデータをビジネスに活用できるようにする、無制限に拡張できて、管理しやすく、高度な検索ができるオブジェクトストレージ製品における革新性を評価いただきました。

オブジェクトストレージがメディア&エンターテインメント業界で大ヒット!

Cloudian IncのCEO Michael TsoがForbesに”Why Object Storage Is A Blockbuster Hit For Media And Entertainment”というタイトルの寄稿をしています。米国のメディア&エンターテインメント業界においてオブジェクトストレージ活用が始まった背景や理由が、たいへんに良くわかるため日本語で概要をご紹介いたします。

InterBEE2017に出展しました

2017年11月15日から17日まで幕張メッセで開催されたInterBEE2017にブース出展しました。当日の模様は、PRONEWSに詳しくご紹介いただきました。 https://www.pronews.jp/news/20171127152557.html 当日のクラウディアンブースの模様は、こんな感じでした。 ブースをレポートする動画もご紹介いただきました。

Inter BEE 2017にて、4k/8k映像時代のアクティブアーカイブを紹介します

クラウディアンは、来週15日(水)から17日(金)まで、幕張メッセで開催される『Inter BEE 2017』に初出展します。クラウディアンブースでは、40年続く米国コメディ番組のアクティブアーカイブ事例や独自開発したAI BOXによるAIのリアルタイム・エッジ処理等を紹介します。

オブジェクトストレージ vs ファイルストレージ: 何が違うのか?

ファイルストレージにおいて、ファイルはディレクトリとサブディレクトリで階層構造に整理されます。容量が増えるにつれて、ファイルモデルは2つの理由から厄介になります。まず、パフォーマンスが一定の容量を超えると低下します。 NASシステム自体の処理能力は限られているため、プロセッサがボトルネックになります。容量の増加に伴う大規模なデータベース(ファイルルックアップテーブル)もパフォーマンスに影響します。オブジェクトストレージは、基本的にメタデータ・タグと一意の識別子とともにデータ自体をバンドルします。メタデータはカスタマイズ可能です。つまり、データごとに多くの識別情報を入力できます。これらのオブジェクトは、フラットなアドレス空間に格納されているため、リージョン間でデータの検索と取得が容易になります。このフラットなアドレス空間はスケーラビリティにも役立ちます。ノードを追加するだけで、ペタバイトを越えて拡張できます。

オブジェクトストレージ vs ブロックストレージ:何が違うのか?

ブロックストレージは、最も古い、最も簡単な形式のデータストレージです。データは「あなたが推測する」固定サイズのチャンク、すなわち「ブロック」に格納されます。それ自体では、ブロックは通常、データの一部を収容するだけです。オブジェクトストレージにおいて、データは、オブジェクトを形成する、カスタマイズ可能なメタデータ・タグと一意の識別子とともにバンドルされています。オブジェクトはフラットなアドレス空間に格納され、オブジェクトの格納数には制限なく、スケールアウトがはるかに簡単です。

バケット単位でオブジェクトストレージを自動階層化

データの種類に応じて適切な処理できるよう、データストレージアーキテクチャ内でストレージを階層化をすることは大きな価値があります。ここでは、クラウディアンのHyperStoreがオブジェクトストレージの「自動階層化」を提供する方法について説明します。オブジェクトは、データ・ライフサイクル・ポリシーにより事前に定義されたスケジュールに基づいて、ローカルのHyperStoreストレージから移行先ストレージシステムに自動的に移動できます。

データ階層化について知る

データ階層化は異なるストレージ階層間でのデータの移動を可能にすることです。これにより、適切なデータが適切なストレージ技術にあることを担保できます。現代のストレージアーキテクチャでは、このデータ移動はエンドユーザアプリケーションには見えず、ストレージポリシーにより制御され、自動化されるのが一般的です